WordPressでブログやサイトを作成している方に人気の有料テーマが「jin」と「SANGO」。
ネットサーフィンをしていると、だいたいこの2つのテーマを使ったサイトによくお会いします。
理由は簡単。読み手にやさしいだけではなく、記事を書く「書き手」にもやさしいテーマだからです。
ブログで1番大切なことは記事を書くこと。
しかも読み手にやさしい装飾が簡単に使えるかどうかも大切なポイント。
無料のWordPressテーマも存在しますが簡単に記事装飾出来る機能は、ほとんどのテーマについていません。
有料だからこそ細部にまでこだわり抜いているテーマが多いのですが
その中でも「jin」と「SANGO」 はこのすべてを兼ね備えているので
人気が高いテーマになっています。
では、「SWELL」はというと・・・
「圧巻」の一言。
新時代の幕開けかなって思うくらい「使いやすいテーマ」でした。
では少し詳しく説明をしていきます。
ちなみにこのサイトも 「SWELL」 を使っています。
WordPressテーマ「SWELL」とは

フリーランスのフロントエンジニア 「 了 」さんが作成されたテーマになります。
「SWELL」を作る経緯が記載されているので、もしよかったら見てください。

SWELLのメリット
初心者でも安心!簡単な設定でキレイなサイトが出来上がる!
有料テーマだと細部にまでこだわって作成されているテーマを見かけます。こんな機能やあんな機能まであります!的な。でも、多機能が決して良いわけではありません。むしろ多機能が使い勝手を邪魔にしてしまうケースがあるからです。
では、SWELLはどうかと言うと
程よい多機能とお伝えしたほうが良いかもしれません。
サイト全体のデザインや配色は簡単に設定ができます。でも、細かいところも設定が出来る様になっているので「サクッとサイトを作りたい派」も「少しこだわりたい派」も納得出来るテーマになっています。
ちなみにdemoサイトの画像はこんな感じです。

こんなオシャレなサイトも出来ます。

嫌いだった「Gutenberg」が好きになる!
昔からWordPressを使ってサイトやブログを作成していた方は、記事作成エディッタ「Gutenberg」が使いにくく、旧エディッタで記事を書いていませんでしたか?
私もその一人でした。
記事の装飾がやりづらく、またテーマ自体も対応していないので
「Gutenberg」を避けていました。
でも「SWELL」は「Gutenbergに対応」をしていて、この記事もGutenbergにて書いていますが
書きにくいどころか「書きやすい!」の一言。
Gutenbergで記事を書くことが好きになりました。
旧エディッタのクラシックエディタは2022年に終了予定になっています。
生まれたてのテーマ。アップデートも頻繁にされている。
SWELLは2019年3月に発売された「生まれたてのテーマ」。
発売された時から完成度が高いテーマだったが「アップデート」も頻繁に行われている点も良い所。
購入者からの声を形に変えているので、どんどん使いやすいテーマに変化をしているんです。
他テーマからの乗り換えサポート
こんなサポートは今まで見たことがありません。
あなたがすでにブログを作成されていて、そのテーマのショートコードなどを使っている場合
新しいテーマに移行をしたら、ショートコードなどはすべて書き直さないといけなくなります。
でも、安心してください。
できる限り過去記事のリライト作業をしなくていいように、乗り換え元のテーマに搭載されている機能を組み込んだ子テーマを配布されているんです。
- Cocoon
- JIN
- STORK

SWELLのデメリット
簡単にキレイなサイトが出来るため、「SWELLユーザー」とサイトがかぶる
これは「メリット」でもあり「デメリット」でもあるんですが、簡単にサイトが出来上がるため
「SWELLユーザー」が増えれば増えるほど同じデザインのサイトも増えてしまう可能性があるんです。
(まぁ他の有料テーマでも同じなんですけどね。)
なので「どのようにしてオリジナリティを出すか!」って点は
特に初心者の方には大変になるかもしれません。
SWELLのまとめ
これからWordPressでサイトを初める方も、また現在サイトを作成している方も
すべての方に使って頂きたいテーマが「SWELL」だと思います。
簡単にキレイなサイトをサクッと作って、記事作成時の「Gutenberg」の気持ちよさを
あなたも実感してみてください。
2019年11月26日 追記
当サイト経由からWordPressテーマ「SWELL」を購入をしていただいた方に
オリジナルプラグインをプレゼント!!
詳細は下記ボタンからご覧ください。